国立駅徒歩2分の歯医者|くにたち旭通り歯科
土日診療・夜19時まで

診療時間
09:00-19:00
0120-898-890 [電話受付] 9:00〜19:00
WEB予約 24時間受け付けております。
診療時間・ご予約

だ液検査

だ液検査とは?

image11なぜ虫歯が出来てしまったのか?

その原因と今後のリスクを知ることが出来る検査

それが『だ液検査』です。

虫歯のなりやすさについて各種検査をして、虫歯ができる原因を知ることができるという検査です。

その検査結果をもとに一人一人に合った予防に取り組み、歯の健康を維持することを目的としています。

つまり「患者さん一人一人のリスクを把握し管理することで歯は守れる」ということが証明されているのです。

これは、スウェーデンのアクセルソン教授(世界中で「予防の父」と呼ばれている予防医学の世界的権威)が行った《成人に対する30年に渡る長期的な予防臨床の研究》で実証された事実です。

それを実践するには、あなた個人のリスクを、あなたと歯科医院で管理していくことが大切なのです。

そのために必要なのが、「だ液検査」なのです。

日本人の96%が1日1回以上歯を磨いているのにも関わらず、虫歯がある人の比率は80%以上と言われています。

それはなぜか、みんな自分の虫歯リスクを知らないからなのです。

細菌の数 だ液の量 生活習慣

これらはだ液検査によって知ることができます。

目にみえるリスクと、目に見えないリスクの両方を調べる必要があるのです。

だ液検査の検査内容

image2検査内容は、味のないガムを5分間噛み続けて、出てきただ液をグラスに出していただき採取します。

痛みなどは全くありません。

お口の中の細菌数、だ液量、中和力、食生活や食習慣、実際の口の中の状況を分析し、虫歯になりやすい要因を調べます。

結果をもとに一人一人に適した予防法をご提案します。

こんな人は受けられない!だ液検査の注意点

  1. 1時間以内に飲食、禁煙、歯磨きをしている
  2. 直前に激しい運動をしている
  3. 5~6時間以内に殺菌作用のある成分を含む歯磨剤や洗口剤等を使用している
  4. 1ヶ月以内に常用薬以外の何らかの薬を服薬している(かぜ薬等)
  5. 歯面をクリーニングした直後
  6. だ液中に血が含まれている
  7. 口唇に口紅やリップクリームをつけている

だ液検査でわかる事

1.だ液の量

prevent04だ液の量が少ないと虫歯リスクが高いと考えられています。

だ液には歯を守る役割があるため、量が少ないと単純に守る力も減ってしまいます。

だ液は環境によっても量が変化します。

明るい場所より暗い場所の方が少なくなったり、朝から午後にかけて量が増え、就寝時には減少したりもします。

さらに緊張やストレスが高まると分泌量が減り、口が渇く状態になります。

2. だ液の緩衝能

capacityだ液の大きな役割の一つ、酸性やアルカリ性の両方を中性に戻そうとする働きのことです。

普段何もしていない口の中は中性であるのに対して、食事や間食をすると口の中が酸性になってしまい、虫歯菌が歯の表面を脱灰して歯を溶かしはじめます。

これを中性に戻すのがだ液の役割で、戻す能力が高い(緩衝能が高い)と溶ける時間が短くなり、歯を再石灰化する時間が長くなり、虫歯になるのを防ぎます。

3. ミュータンス菌量

image5虫歯の原因菌の一つであり、虫歯の最初の発生(脱灰)に大きく関与している細菌です。

体から酸を産生して歯を溶かします。

生まれたばかりの赤ちゃんの口には 存在しないため、生後約10~31ヶ月の間に保護者(主に母親)から感染します。

菌数が多ければ当然虫歯リスクは高くなります。

 

4. ラクトバチラス菌量

image6酸性の環境に強く、口の中の清掃状態が悪かったり、詰め物の適合が悪かったり、糖分の摂取量が多いという条件下で増殖します。

そのため、虫歯の穴の中にいることが多い菌です。

(逆にツルツルした面には生息できません)。

そして、そこで自らも強い酸を作り出すため虫歯の進行を早めるのに大きく影響しています。

だ液検査の流れ

食事調査

一日に何回食べ物を口に入れるかを確認します。

だ液の出る量の測定

image25分間でどれだけ、だ液が出るか調べます。

だ液の質の検査

食後にお口の中が、酸性になったのを中和する力がどれくらいあるか調べます。

 

 

 

虫歯菌を調べる検査

image3虫歯の原因菌!

「ミュータンス菌」

「ラクトバチルス菌」

がどれくらいいるのかを調べます。

フッ素の使用状況の調査

フッ素入り歯磨き粉を使用しているか確認します。

お口の清掃状態のチェック

プラークの付着具合をチェックします。

plaque

2回目以降の検査は¥2,000で検査できます。年に1回おすすめです。

だ液検査症例

【リスクが高い場合】

※個人によってレーダーチャートの結果は変わります。

「虫歯になるリスクが高い」一例として、下のチャートを見てみましょう。

          • 緩衝能 黄          →あまり良好とはいえない
          • ミュータンス菌  100万       →虫歯になる確率が高い
          • ラクトバチラス菌  100万                      →治療した歯が虫歯になる可能性は少ない
          • 飲食の回数 6以上                             →口の中が酸性である時間が長い
          • プラークの蓄積量 1                           →磨き残しが多いため、歯と歯の隣り合った面まで付着している
          • フッ素の使用状況 2                           →家庭・診療所では行っていない
          • Dft(※)   5本以上        →虫歯5本 治療完了した歯8本
          • だ液の量       5.0ml                         →少ない

 

radarchart01

おすすめの治療法

では、実際にどのような治療法がおすすめか、上記の例で見てみましょう

          • 緩衝能             →間食が多くお口の状態が酸性の状態が多いため、できるだけ間食の回数を減らすようにして、緩衝能のアップを促すことをおすすめします。
          • ミュータンス菌            →菌を減らす為に、クリーニングの治療をおすすめします。
          • ラクトバチラス菌           →菌を減らす為に、不良ホテツ物のやりかえをおすすめします。
          • 飲食の回数                              →口の中が酸性である時間が長いので、間食回数を減らす様に指導します。
          • プラークの蓄積量                           →磨き残しを減らす為に、歯みがき指導をおすすめすることと、その人にあったケアグッズ(歯ブラシや洗口剤等)をおすすめします。
          • フッ素の使用状況                        →歯磨き粉+フッ素ジェルをおすすめします。歯科医院治療においては、PMTCをおすすめしています。
          • Dft                 →虫歯の治療をおすすめすることと、フィット性の良い詰め物をおすすめします。
          • だ液の量                                               →だ液量が増える様に、食事のときに噛む回数を増やす。また、ガム(キシリトールの物が好ましい)などを噛む事をおすすめします。

【リスクが低い場合】

※個人によってレーダーチャートの結果は変わります。

今度は「虫歯になるリスクが低い」一例として、下のチャートを見てみましょう。

          • 緩衝能 即青         →良好
          • ミュータンス菌 60万       →虫歯になる確率が高い
          • ラクトバチラス菌  1,500    →治療した歯が虫歯になる可能性は少ない
          • 飲食の回数 4回                     →間食が少し多い
          • プラークの蓄積量 0            →磨き残しが少しある。
          • フッ素の使用状況 1             →家庭のみフッ素使用
          • Dft       5本以上      →虫歯0本 治療完了した歯5本
          • だ液の量       12ml                    →多い

 

radarchart02

おすすめの治療法

虫歯になるリスクが低い結果が出ても「何もしなくて良い」ということではありません。

良い状態を維持するため、以下のような取り組みが必要となっていきます。

          • 緩衝能維持のため    →間食が少し多く、お口の状態が酸性であるため、できるだけ間食の回数を減らすようにおすすめします。
          • ミュータンス菌     →菌を増やさないように、クリーニングの治療をおすすめします。
          • ラクトバチラス菌    →かなり良い数値ですが、さらに菌を増やさないように、銀歯等を清掃性の良いセラミックへやりかえすること等をおすすめします。
          • 飲食の回数                       →口の中が酸性である時間が少し長いので、間食回数を減らす様に指導。
          • プラークの蓄積量              →磨き残しを減らす為に、歯みがき指導をおすすめすることと、その人にあったケアグッズ(歯ブラシや洗口剤等)をおすすめします。
          • フッ素の使用状況    →歯磨き粉+フッ素ジェル濃度の高い物をおすすめ。歯科医院治療においては、PMTCをおすすめします。
          • Dft            →フィット性の良い詰め物をおすすめします。
          • だ液の量                           →だ液量を減らないために、出来るだけ乾燥しない様に指導します。

このように、人それぞれ検査の結果に合わせて、予防法は異なります。

だ液検査体験談(くにたち旭通り歯科で実際にだ液検査を受けた患者さんの声)

Aさん 国立市在住 女性 主婦

初診の際に記入する問診票に、「だ液検査についての興味」に関する項目がありました。

聞いたことが無かったので【興味あり】に〇をつけたら、スタッフの方が丁寧に内容を説明してくれました。

5分ほど、ガムを噛む検査で簡単だったことと、金額も3,240円で出来る検査だったので試しに受けてみました。

今まで通っていた歯医者さんでは、「虫歯になりやすいから歯磨き頑張って!」と言うざっくりとした言い方でしたが、だ液検査の結果を受けて、私は、ミュータンス菌が多いのでクリーニングを中心的にしていく事が、虫歯のリスクを減らす予防法だという事を教えてもらいました。

リスクも数値化されていて分かりやすく、定期的に再検査をすると、その数字が減るのが目に見えるので、今では、歯医者さんに来ることが楽しみです。

子供が産まれる予定なので、その子の予防法としてもだ液検査をしてもらいたいと思ってます。

Bさん 国分寺市在住 男性 学生

定期検診で、久しぶりに歯医者さんに行ったら『だ液検査』という検査が新しく増えていて、担当の衛生士さんからおすすめされ、検査を受けました。

今まで、定期的にクリーニングに通っていたので予防はばっちりだと思っていましたが、どの菌が多いか詳しく分かる検査なので、やってみて良かったと思っています。

僕の場合は、間食が多いことと、コーラなど糖分が多く入った飲み物をよく飲むので、定期的に歯医者さんに通って治療していても虫歯になりやすいリスクが高い事が分かりました。

日頃の生活習慣の見直しが、虫歯のリスクを下げることにつながるなんて知りませんでした。

彼女にも、だ液検査をすすめたのですが、彼女は子供の頃からだ液検査とクリーニングを定期的に受けていて、ここ数年歯医者さんで虫歯の治療をした事が無いそうです。

僕も、彼女を見習って定期的にだ液検査して虫歯のリスクが減る様にしたいと思いました。

Cさん 立川市 女性 会社員

前にテレビ番組で、「だ液検査」がとりあげられていて、興味を持ったのでインターネットで検索をしました。

家の近くで検査を受けられる歯医者さんを見つけたというのが、今回初めて検査を受けたきっかけです。

私の場合は、かなり虫歯のリスクが高い結果で、びっくりしました。

詰め物が古くて、歯と詰め物の間が段差になっている所が何ヵ所かあったり、詰め物がとれてそのままになっていたり、歯垢がかなりついていて磨き残しが多くて、結果を聞いてかなりショックでした。

でも、担当の先生が1つ1つ治療しくてれて、フィット性の良いセラミックの物に詰め替えてもらい、歯のクリーニングもしっかりとしてもらい、歯の磨き方も教えてもらいました。

この間、再度だ液検査を受けたら、かなりリスクが下がっていたので、受診したこと、その後の対応を考えてもらったこと、非常に良かったと思っています。

心なしか、歯がきれいになったら笑顔も増え、気分が良い日が続いています。